今日の午前2時で、Daylight Saving Timeが終了し、Standard Timeへ移行した。
何が起こるかといえば、パソコンなんかは午前1時59分の次が午前1時0分になる。
たったの1時間だけど、すっごくトクした気分になる。
逆にDaylight Saving Timeが始まるときは、当然1時間時計を早めるわけだが、たかが1時間、されど1時間。結構辛いのだ。
で、今朝はいつも通り10時に起床(実はいつもより1時間余分に寝てたのだ)。かなり冷え込んだようで、Rushの水が凍っていた。おまけにデッキの上は、霜が降りてツルツル。
 |
氷が張ってる。 |
 |
デッキの上に霜が降りている。Rushは平気なのかなぁ。 |
 |
1cm位の厚み。 |
ところで、このStandard TimeとDaylight Saving Time。シアトル地区は「太平洋時間」と言われるタイムゾーンにあるので、それぞれPTS (Pacific Standard Time )、PDT (Pacific Daylight Saving Time)と略されるのだが、一つ納得いかないことがある。
PDSは
3月の第2日曜から11月の第1日曜までの約8ヶ月弱、ってことは残りがPSD。「標準時間」が適用される期間の方が短いなんて、なんかしっくりしないなぁ。